会社設立・会計業務・各種許認可に関するご相談事例をご紹介いたします。

鹿児島市 | 鹿児島みらいず相続遺言相談センター - Part 3

鹿児島の方より遺産相続に関するご相談

2024年10月03日

Q:父の相続について司法書士の先生にお伺いします。相続財産が不動産のみの場合、姉妹で均等に分けるにはどうすればよいのでしょうか。(鹿児島)

鹿児島在住の者です。先日、父が亡くなりました。母は既に他界しているため、相続人は長女である私と妹の二人になります。実家も鹿児島で、私の自宅から近いため頻繁に実家に行っていました。妹は鹿児島から離れたところに住んでいますが、姉妹仲は良いと思います。父の相続財産は、鹿児島の自宅と鹿児島市内にあるアパート一棟で、現金はほとんどありません。

このような場合、姉妹で遺産を均等に分けるにはどうしたらよいでしょうか。不動産の売却は今のところ考えていません。(鹿児島)

A:相続財産が不動産のみの場合、不動産を売却せずに分配する方法について説明いたします。

相続では遺言書がある場合、遺言書の内容が優先されますので、まずはお父様が遺言書を残していないかご確認ください。遺言書がある場合にはその内容に従って遺産を相続しますので、遺産分割協議を行う必要はありません。

遺言書がない場合の遺産相続では、残された財産は相続人の共有財産となるため、相続人全員で遺産分割について話し合う必要があります。これを遺産分割協議といいます。では、不動産の売却をせずにご相談者様と妹様で遺産分割をする方法を2点ご説明いたします。

【現物分割】

遺産そのものをそのままの状態で分割する方法です。ご相談者様の場合、お姉さまが鹿児島のご自宅、妹様がアパートというように、不動産をそのままの形でそれぞれ相続します。相続人同士が納得すれば問題ありませんが、不動産ごとに評価が異なるため、不公平が生じることがあり、遺産分割がスムーズにいかない場合もあります。

【代償分割】

相続人のうち一人または何人かが被相続人の遺産を相続し、取得する財産が法定相続分に満たない相続人に対して、不足分相当額の代償金や代償財産を支払い均等に遺産分割をする方法です。不動産を売却することなく遺産分割を行うことができるため、遺産である自宅に相続人が住んでいるケースでは有効な方法です。しかし、財産を相続した相続人が、不足分の代償金を払うだけの現金を所持してる必要があります。

また、【換価分割】という方法もありますが、これは相続した不動産を売却して現金化したものを相続人で分割する方法です。今回、売却のご予定はないということですが、念のためお伝えいたします。

ご相談者様の場合、まずは相続財産である鹿児島のご実家とアパートの評価を算出し、妹様とご相談されることをおすすめいたします。

鹿児島みらいず相続遺言相談センターでは、鹿児島の皆様の遺産相続を親身にサポートいたします。鹿児島で遺産相続に関するお困り事なら、鹿児島みらいず相続遺言相談センターにお任せください。鹿児島みらいず相続遺言相談センターでは、鹿児島エリアで遺産相続に関するご相談を多くいただいております。相続に精通した専門家が、丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問合せください。まずは初回の無料相談へお越しいただき、お話をお聞かせください。

鹿児島の方より遺産相続のご相談

2024年09月03日

Q:司法書士の先生にお伺いします。2年前の遺産相続で父が所有していた不動産の登記を行っていません。(鹿児島)

鹿児島に住んでいた父が2年前に亡くなり、当時確認できた財産について相続人である私と妹一人、弟2人と遺産分割を行いました。預貯金や鹿児島の実家の名義の変更は行ったのですが、その後しばらくして他に父名義の不動産があることが分かりました。鹿児島の土地になりますが、兄弟にその土地について再度遺産分割をする必要があると伝えたのですが、皆忙しく住まいも離れているため話せずにおり、そのまま年月が経ってしまいました。私自身も忘れかけていた時、相続登記の義務化の記事を目にしました。この場合、この土地も対象になるのでしょうか。父が亡くなったのは2年前で相続登記の義務化の施行前になります。いずれ相続登記を行うにしても期限があるのでしょうか?相続登記の義務化について教えていただきたいです。(鹿児島)

A:相続登記の申請義務化の施行前に生じた遺産相続であっても、義務化の対象となり、期限が設けられています。

相続登記の申請義務化は2024年4月1日に施行されました。遺産相続で不動産を取得した際に名義変更の手続き(以下、相続登記)を行いますが、これまでは期限の定めがありませんでした。そのため、亡くなった方の名義のままの不動産が放置され、現在の所有者が誰なのか分からなくなるという問題が発生していました。所有者不明の不動産が放置され続けてしまうと老朽化した建物が倒壊する恐れや、都市計画の妨げにもなります。このような問題が生じていたことを背景に、今回の法改正で相続登記の申請義務化がされることとなりました。

相続登記の申請義務化では、「相続により所有権を取得したと知った日(遺産相続が開始した時点)から3年以内」の期限が設けられています。2024年4月1日の施行前に発生した遺産相続についても義務化と対象となり、期限は「遺産相続による所有権の取得を知った日」または「施行日」のどちらか遅い日から3年以内となりますのでご注意ください。この期限内に相続登記を行わないと、10万円以下の過料の対象となります。

したがって、遺産相続で不動産を取得しており現時点で相続登記が済んでいないという方は早めに手続きを行うようにしましょう。

なお、遺産分割協議が進まない等の理由があり、相続登記が行えないという場合には、法務局で相続人申告登記を申請することによって期限内に相続登記が行えなくても所有者不明の状態にならずに過料の対象にはなりません。

鹿児島で相続登記に関するお困りことでしたら、お気軽に鹿児島みらいず相続遺言相談センターにお任せください。

鹿児島みらいず相続遺言相談センターは、遺産相続の専門家として、鹿児島エリアの皆様から多くのご相談やご依頼をいただいております。

鹿児島みらいず相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の遺産相続について、鹿児島の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは鹿児島みらいず相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用いただき、お困り事をについてお聞かせください。鹿児島みらいず相続遺言相談センターのスタッフ一同、鹿児島の皆様で遺産相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

鹿児島の方より遺産相続に関するご相談

2024年08月05日

Q:遺産相続について司法書士の先生にお聞きしたいのですが、実母の再婚相手が亡くなった場合私は相続人になりますか?(鹿児島)

先日、突然鹿児島に住む母から連絡があり、母の再婚相手が亡くなったと連絡がありました。実の父母は私が成人したあとに離婚し、その後母は別の方と再婚して鹿児島で暮らしていました。

私は母の再婚相手には一度もお会いしたことはなかったので関心がなかったのですが、母から葬儀の参列や手伝いなどを頼まれ鹿児島へ出向きました。その際に母から遺産相続の話があり、私も母の再婚相手の相続人になるから相続手続きを手伝ってほしいと言われました。私は鹿児島から離れた県に住んでいるので、遺産相続の手続きのためにたびたび鹿児島へいくことはできませんし、引き受けたくありません。実の親子関係ではないので私は母の再婚相手の相続人ではないと思うのですが、母が正しいのでしょうか。(鹿児島)

Q:ご相談者様が再婚相手の方と養子縁組をしていなければ、相続人ではありません。

ご相談者様が再婚相手の方と養子縁組をしていなければ、今回の遺産相続の相続人ではありません。

法定相続人である直系卑属(子供や孫など)は、被相続人(亡くなった再婚相手の方)の実子か養子のみになります。ご相談者様が成人されてからご両親が離婚されたとのことで、成人が養子になる場合、養親もしくは養子が養子縁組の届出をするのですが、その際に両方の署名押印をしなければなりません。この手続きをしていたとしたらご相談者様の成人後になりますので、養子縁組をしたかどうかはご自身でお分かりかと思います。

もし、養子縁組の手続きをしていた場合には、今回の遺産相続では相続人となります。しかし、養子縁組をしていて相続人だとしても、被相続人の遺産相続をしたくないという場合には相続放棄という手続きを行うことにより相続人ではなくなります。

鹿児島みらいず相続遺言相談センターでは、鹿児島の皆さまから沢山の相続に関するご相談をいただいております。ご自身がどなたの相続人となるのかなど、個々の遺産相続について親身にお話を伺い、丁寧に対応させていただきます。鹿児島市周辺地域にお住まいの方またはお勤めの方で相続について何かお困りの場合には、鹿児島みらいず相続遺言相談センターまでお問い合わせください。所員一同、鹿児島の皆さまとって適切なサポートができるよう努めております。

初回のご相談は無料となっておりますので、いつでもお気軽に鹿児島みらいず相続遺言相談センターへとお立ち寄りください。皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

 

フリーダイアル:0120-312-489

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内
  • お問合せ

「生前対策まるわかりBOOK」に鹿児島の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当センターを運営しております行政書士法人・司法書士事務所みらいずが「生前対策まるわかりBOOK」に鹿児島の専門家として紹介されました。


「エンディングノート」の説明をした様子がKKBテレビにて放送されました

みらいずグループ代表が「エンディングノート」についてご説明した様子が、2019年9月16日敬老の日にKKBテレビで放送されました。


みらいずグループ代表・高山 勇が7月26日の南日本新聞に取り上げられました

メディア画像

みらいずグループでは、今後も民事信託や生前対策・相続遺言について情報発信していきます。


『相続対策の「御法度」事例集』に掲載されました

相続対策の「御法度」事例集

みらいずグループ代表・高山 勇 執筆の記事が『相続対策の「御法度」事例集』に掲載されました。

鹿児島みらいず相続遺言相談センターでは、天文館を中心に遺産相続や遺言書に関する無料相談を実施しております。司法書士と行政書士が連携して、地域密着型で運営しておりますので、一通りのお困りごとには対応できるかと思います。

天文館を中心に、市内は元より鹿児島県内全域のお客様のお役に立てるよう、親身に対応させていただきます。また専門用語を出来るだけ使わないように、分かりやすくお伝えしますのでお気軽にご相談ください。お役に立つべく丁寧に対応させていただきます。

●当センターを運営する、司法書士・行政書士みらいずグループ へのアクセス
鹿児島 相続・遺言書… 鹿児島市中町10-2 加治屋ビル2階 …山形屋2号館入口わき

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします

  • 民事信託について詳しくはこちら
  • 民事信託で認知症対策
  • メディア掲載情報